2013.04.26 Friday
地盤改良工事
家を建てる場所によって、その土地の地盤強度は異なります。
ただ土地を見ても昔から宅地だったところなのか、今は宅地だけど昔は田んぼだったところなのか、地面の下までは分からないですよね。
分からないままに家を建ててしまうと「地震で家が傾いた~
」とか後で大変な事になってしまう可能性があります。

ですから家を建てる前にはまず、専門の調査会社に依頼をして地盤調査をします。
地質、地層、地下水の有無などにより、計画中の建物をそのまま建てても問題ないのかどうかを判定します。
もしNGが出てしまった場合は、建物が建っても大丈夫な強度を確保しなければいけません。
そこで地盤を改良する工事が必要になってくるという事です。
HOUSE Iも調査の結果、地盤改良工事が必要との判断でした。
今日はあいにくの雨でしたが、予定通り工事が行われました。

改良方法は色々とありますが、今回はコンクリート製の杭を地面に埋め込む方式を採用。

建物の規模、重量などにより内容は変わりますが、今回はこの直径約20cm、長さ2.5mのコンクリート杭を全部で43箇所に埋め込みます。

専用の機械で埋め込みます。埋め込むといっても叩くのではなく、まずドリルで必要な深さまで穴を空けてから杭を押し込みます。
機械音はしますが、こう見えて振動と音は意外と静かです。

杭が埋め込まれた状態。
この上に乗るように基礎コンクリートが施工されます。
2.5m下の硬い地盤まで杭を打ち込み、その杭の上に基礎を乗せて家を建てる、というようなイメージです。
土地の表面が弱く、たとえ地震などで地面が沈んだりしても、杭の上に基礎が乗っているので家も傾かないという事ですね。
しかしこの大きな機械を器用に動かしてどんどん杭を埋め込んでいくのは、すごいなぁといつも感心しながら見ています。
一度でいいから乗って動かしてみたい…
いやでも、広い土地じゃないと怖いからやっぱ無理!

- コメント
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
- Selected Entries
-
- 地盤改良工事 (04/26)
- Categories
- Archives
-
- January 2019 (2)
- December 2018 (1)
- November 2018 (3)
- October 2018 (3)
- September 2018 (3)
- August 2018 (29)
- July 2018 (10)
- February 2018 (1)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- April 2017 (4)
- December 2016 (1)
- June 2016 (2)
- May 2016 (4)
- March 2016 (1)
- December 2015 (1)
- November 2015 (3)
- September 2015 (1)
- August 2015 (1)
- June 2015 (1)
- April 2015 (1)
- February 2015 (2)
- January 2015 (9)
- December 2014 (2)
- November 2014 (1)
- October 2014 (2)
- September 2014 (3)
- July 2014 (2)
- June 2014 (1)
- May 2014 (3)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- February 2014 (17)
- January 2014 (31)
- December 2013 (31)
- November 2013 (31)
- October 2013 (31)
- September 2013 (30)
- August 2013 (32)
- July 2013 (35)
- June 2013 (24)
- May 2013 (6)
- April 2013 (1)
- March 2013 (4)
- January 2013 (1)
- December 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- Recent Comment
-
- 出張・研修旅行のお知らせ
⇒ ナカヤマトモカズ (02/14)
- 出張・研修旅行のお知らせ
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-